都市部でマイホームを建てたい方にとって「狭小住宅」は魅力的な選択肢の1つ。
しかし、土地の面積が狭い分「どんな間取りにすれば住みやすいのか?」「窮屈な暮らしにならないのか?」など、疑問や不安を感じている方も多いはずです。
今回は「狭小住宅に取り入れたい間取りアイデア」を全部で5つご紹介します。
また「家づくりで失敗しないコツ」も解説しているので、最後までご覧ください。
狭小住宅とは?得られるメリット3選
狭小住宅とは、その名の通り「狭くて小さな土地に建てられる住宅」のこと。
一般的には、敷地面積が15坪(約50平米)以下の土地に建つ住宅を指しますが「2階建て」「3階建て」「平屋」など明確な基準はありません。
狭小住宅なら敷地面積が狭い場所でも建てられるため、土地選びの選択肢が大幅に広がります。都市部や駅近など利便性が高い場所に住みたい方には特におすすめです。
また、土地の面積に比例して課される「固定資産税」などの税金も安く済みます。光熱費や修繕費も抑えられ、ランニングコストの節約にも繋がるでしょう。
狭小住宅のデメリット!後悔・ガッカリした事例
土地代の安さ・利便性の高さが魅力の「狭小住宅」ですが、デメリットもあります。
勢いだけで家づくりをしてしまうと、後悔・ガッカリする場合も多いです。
狭小住宅は土地が狭い分、床面積を増やすため「3階建て」にしがち。しかし、3階建てにすると階段の上り下りが大変で、不便に感じるケースがあります。
また、狭小住宅を住宅密集地に建てる場合は隣の家と距離が近くなります。壁が薄いと「会話声」「テレビの音」「掃除機の音」などが聞こえることもあるでしょう。
狭小住宅に取り入れたい間取りアイデア5選
ここでは「狭小住宅に取り入れたい間取りアイデア」を全部で5つご紹介します。
理想の暮らしを実現したい方はぜひ参考にしてください。
1. 生活動線を意識した間取り
間取り設計で最も大切なのは、料理・洗濯・掃除など「生活動線」を意識すること。
例えば洗濯機が1階で干す場所が3階だと、毎日重い洗濯物を持って階段を上がらなければなりません。また、トイレが遠すぎる場所にあると不便に感じてしまいます。
実際の生活を想像しながら、部屋・家電・水回りの場所を決めることが大切です。
2. 吹き抜けや勾配天井で開放感を演出する
面積は小さくても開放感ある狭小住宅にするには「吹き抜け」や「勾配天井」を作るのがおすすめです。天井を高くするだけで、空間には「ゆとり」が生まれます。
また、屋根面に天窓を設ければ太陽の光が差し込み「光熱費」の節約も可能です。
3. デッドスペースを有効活用する
デッドスペースとは簡単に言うと、家の中で特に何も利用していない空間のこと。狭小住宅で有意義な生活を送るには、このデッドスペースの有効活用が大切です。
特にデスク周りやキッチン周りは隙間が生じがち。収納スペースとして活用したり、本棚を置くなど、無駄なスペースをできるだけ作らないよう心掛けましょう。
4. 内装デザインには膨張色を採用する
圧迫感を抱きにくい狭小住宅にするには、内装に「膨張色」を採用するのがおすすめです。膨張色は白やベージュなどの明るい色を指し、広がりを感じさせてくれます。
逆に、黒・焦げ茶・紺など「収縮色」は狭く見えるのでおすすめできません。
5. 地下室も選択肢に入れる
部屋数を増やしたい場合、倉庫がほしい場合は「地下室」を作るのも有効です。
地下室は防音性・断熱性・耐震性が優れており、他の階とは違った活用ができます。ピアノを弾いたり、映画を鑑賞するなど、趣味を楽しむ場所としてもおすすめです。
狭小住宅の家づくりで失敗しないためのコツ
狭小住宅を建てる際、失敗しないために絶対にやっておくべきことがあります。
それが下記の2つです。
- 複数のハウスメーカーを比較する
- 専門家に相談しながら家づくりを進める
ハウスメーカーと一口に言っても得意分野は様々で、狭小住宅に力を入れている業者もあれば、そうでない業者もあったりします。
「価格」「保証内容」「アフターメンテナンス」も業者によって異なるため、事前に複数のハウスメーカーを比較しておくことが大切です。
また、家づくりでは様々な決定事項があり、途中で疑問や不安が生じてしまいます。
自分だけで意思決定するのではなく、専門家の力も借りながら進めるのが理想です。
次の章では「ハウスメーカーの比較で使うべき無料サービス」をご紹介しています。
ハウスメーカーの比較で絶対に使っておきたい無料サービス
ハウスメーカーを比較するといってもお店に1軒1軒足を運ぶほど時間に余裕はない、専門家に相談したいけど不動産に詳しい人など周りにいない・・・
こんな方におすすめなのが、オンライン上で複数のハウスメーカーに間取り図作成・土地探し・資金計画をまとめて依頼できる「HOME4U家づくりのとびら」です。
家づくりのとびらでは、注文住宅の専門アドバイザーによる無料相談サービスも実施されており、初めての家づくりで悩みがちな「予算の立て方」「ハウスメーカーの選び方」「住宅ローン」「保険」のことなどプロから様々なアドバイスがもらえます。
事前に使っておくことで、ハウスメーカーとミスマッチが起こることは少なく、家づくりで後悔する確率をグッと減らすことができるサービスなのです。
家づくりのとびらを利用するメリットについて、詳しくは下記をご覧ください。
1. NTTデータグループ会社が運営するサービスで安心
家づくりのとびらを運営するのは、東証一部上場の株式会社NTTデータの完全子会社で、20年以上に渡って不動産系比較サイトを運営しています。
不動産領域で強く名が知られており、累計利用者数は1,900万人以上。注文住宅の専門アドバイザーの満足度は98.2%と、多くのユーザーから高い支持を得ています。
実績・信頼を兼ね備えたサービスなので、安心して利用できるでしょう。
2. 中立な立場で専門家からアドバイスがもらえる
家づくりのとびらを使うと、中立な立場で専門家からアドバイスがもらえます。特定のハウスメーカーを勧められたり、セールストークされたりすることはありません。
不安な点があれば何でも相談でき、常に第三者目線でアドバイスがもらえます。また、各メーカーの不得意分野・弱みなどを教えてくれるのも嬉しいポイントです。
3. 家づくりの全体像が明確になり疑問が解消される
家づくりのとびらでは「間取りプラン」の作成依頼だけでなく、「土地探し」「資金計画」などもサポートしてくれます。
カタログだけ渡して終わりといったサービスとは違い、家づくりの全体像を明確にでき、注文住宅を建てるうえでの疑問が解消されます。
土地のことを不動産会社に問い合わせたり、資金のことをファイナンシャルプランナーに個別で相談する必要はないので、効率よく家づくりが進められるでしょう。
4. 厳選されたハウスメーカーのみで悪質業者と出会わない
家づくりのとびらで、家づくりプランの作成依頼ができるのは「厳しい審査基準をクリアした厳選優良企業」のみです。
悪質な業者は徹底排除されており、初めての方でも安心して利用できます。個人情報の取り扱いも厳重に管理されており、勝手に他業者に情報が渡ることはありません。
5. 断りの連絡も代行してくれる
複数のハウスメーカーを比較するとなると、候補から外れた業者がいた場合は断りの連絡を入れなければならず、なかなか勇気がいるモノです。
しかし、家づくりのとびらではスタッフが断りの連絡を代行してくれます。心理的なストレスを抱える必要はなく、電話連絡を入れる手間を省けるのもメリットです。
6. 全てのサービスが完全無料で利用できる
家づくりのとびらは「オンライン相談」「間取りプラン作成」「土地探し」「予算シミュレーション」など、全て完全無料で利用できます。
手数料がかかったり、建築費に費用が上乗せされるのでは?といった心配は不要。
これは契約に至った際に、家づくりのとびらがハウスメーカーから「販促費」として費用を受け取っているからです。キャンセル料が請求されることもありません。
家づくりで後悔したくないなら、正直なところ使わないと損なサービスなのです。
\あなただけの家づくりオリジナルプランを作成/
家づくりはハウスメーカー選びが鍵!
実はこの記事の筆者である私も、数年前に「狭小住宅」を建てた1人。
ただ、すんなり建てたのではなく、ネットの投稿を見て「後悔しないかな?」「やっぱり広い土地で注文住宅を建てるべきかな?」と迷った時期がありました。
結果的には「狭小住宅」にして良かったと思っています。
というのも、都会に建てたので通勤・通学がしやすいですし、何よりもランニングコストが安く抑えられているからです。吹き抜けで家の中も開放感があります。
そんな私が強く言いたいのは、どんな家を建てるかも重要だが、一番大切なのは家族の希望に応えてくれる「ハウスメーカー」と出会えるかということ。
実績が豊富で保証内容が良く、しっかりと要望を聞いてくれるハウスメーカーと出会えたからこそ、今私はこうして狭小住宅で理想の暮らしができていると思います。
もし「近い将来、狭小住宅を建てたい」「家づくりで絶対失敗したくない」と考えているなら、まずは複数のハウスメーカーを比較するところから始めてみてください。
\あなただけの家づくりオリジナルプランを作成/